- Posted by MorphineG
- 2012-02-27
- Learn(語学教育)
Tagged with クリエーター 映画 Geek
年明けのあいさつを最後に、更新してませんでした。
つぶやき以外のちゃんとした文章を日常的に書いていないと分の構成すらまとまらず、2か国語同時に言語障害になりそう。
「継続は力なり」という言葉があるけれど、ブログの基本もやっぱりそれです。
1度でも間を置くと、読者が多い少ないに関わらず、面倒くさくなってどうでもよくなる。ブロガーなら誰でも1度は経験あると思いますけどね。
でも、去年までのKellyとの大きな違いは、、、
リアル日記=手書きの日記を欠かさず書き始めるようになったことです。
正直、わたしの漢字の読み書きのスキルはチンパンジーレベルかもしれない。。。とふと思うときがあるからです。「猿の惑星 続編」を見ると、自信が湧きます(LOL)
見たことがない人は先入観で バカにしないで見てくださいね。製薬会社が開発したアルツハイマー治療薬によって、ずば抜けた知能のDNAを受け継いだ ⊂((‘⊥‘))⊃が人間に不信感を持ちはじめて反撃するという内容の映画、中の猿が異様に不自然なのはCGの使いすぎです。ハリウッド映画だと思って許してあげて)猿以外の見所としては、主人公の男性がめちゃイケメンだってことぐらいでしょうか?→(わたしはスイーツ系女子ではありませんが最近はこういう発言もできるように努力してます笑)
チンパンジーだって人間の知能を超えられるのさっ! (^O^)アハハ
わたしはこの映画を観てて、人間なのに猿の方に感情移入してしまいました。つまりそれはわたしがチンパンジー寄りだからです!
話を戻しますが、タイピングとの大きな違いは、自動変換ができない分、解らない漢字を調べて自力で書こうとするので文章力以外にも漢字のブラッシュアップができてとても為になります。少なくともチンパンジーよりは頭がよくなった気分になれます!そして、ときには筆字にも挑戦します。
ブログとは違い、正に自分だけのための自分の記録として残せるのも魅力。
ありのままの毎日を綴っていって、2年くらい経ったときにそれを初めて読み返したらきっと面白い。いろんな意味で自分の過去を振り返ったり反省したりできるしね。
書き始めの頃は、小学生の日記かよ?と呆れるほどだったけれど、慣れてくると不思議にそれに順応できてくるのが嬉しかったりするの。
ブログも同時に継続できるといいけどな、おー♪
Stay Tuned !
つぶやき以外のちゃんとした文章を日常的に書いていないと分の構成すらまとまらず、2か国語同時に言語障害になりそう。
「継続は力なり」という言葉があるけれど、ブログの基本もやっぱりそれです。
1度でも間を置くと、読者が多い少ないに関わらず、面倒くさくなってどうでもよくなる。ブロガーなら誰でも1度は経験あると思いますけどね。
でも、去年までのKellyとの大きな違いは、、、
リアル日記=手書きの日記を欠かさず書き始めるようになったことです。
正直、わたしの漢字の読み書きのスキルはチンパンジーレベルかもしれない。。。とふと思うときがあるからです。「猿の惑星 続編」を見ると、自信が湧きます(LOL)
見たことがない人は先入観で バカにしないで見てくださいね。製薬会社が開発したアルツハイマー治療薬によって、ずば抜けた知能のDNAを受け継いだ ⊂((‘⊥‘))⊃が人間に不信感を持ちはじめて反撃するという内容の映画、中の猿が異様に不自然なのはCGの使いすぎです。ハリウッド映画だと思って許してあげて)猿以外の見所としては、主人公の男性がめちゃイケメンだってことぐらいでしょうか?→(わたしはスイーツ系女子ではありませんが最近はこういう発言もできるように努力してます笑)
チンパンジーだって人間の知能を超えられるのさっ! (^O^)アハハ
わたしはこの映画を観てて、人間なのに猿の方に感情移入してしまいました。つまりそれはわたしがチンパンジー寄りだからです!
話を戻しますが、タイピングとの大きな違いは、自動変換ができない分、解らない漢字を調べて自力で書こうとするので文章力以外にも漢字のブラッシュアップができてとても為になります。少なくともチンパンジーよりは頭がよくなった気分になれます!そして、ときには筆字にも挑戦します。
ブログとは違い、正に自分だけのための自分の記録として残せるのも魅力。
ありのままの毎日を綴っていって、2年くらい経ったときにそれを初めて読み返したらきっと面白い。いろんな意味で自分の過去を振り返ったり反省したりできるしね。
書き始めの頃は、小学生の日記かよ?と呆れるほどだったけれど、慣れてくると不思議にそれに順応できてくるのが嬉しかったりするの。
ブログも同時に継続できるといいけどな、おー♪
Stay Tuned !
- 関連記事
-
- 時代背景を物語るIdiom(慣用句)表現 Part1 (2009/08/31)
- mata (2009/05/26)
- 円形脱毛症になりました! (2010/05/01)
- ネットとの距離感について その2 (2010/10/31)
- Sandy Bridgeの陰謀その1 (2011/04/27)
- 久しぶりにブログ書きました!チンパンジーより頭がよくなった気分♫ (2012/02/27)
- ベネフィックとマレフィックについて(アストロ) (2010/08/03)
- 日本人はなぜ英語が聞き取れないか?の分析(日本人限定右脳と左脳) (2010/06/21)
- ランキング参加やめよかな。。その理由 (2009/11/14)
- 良い波動を持った人と接する喜び。 (2011/12/19)
- Facebookのザッカーバーグは億万長者のピーターパン? (2010/12/18)
- Chill out(英語1分間レッスン&トレード記録含) (2010/11/05)
- マクドナルドの発音ができない日本人 その理由とは。 (2011/06/10)
- Broken English の大きな誤解 (2010/08/29)
- 日本タバコもいよいよカルフォルニア並 (2010/08/30)